

※1 Amazonや量販店の販売数を基にした「BCN AWARD」のグラフィックスソフト部門 2015/2016/2017/2019年度でNo.1を獲得
※2 pixivより提供された数値を基にセルシスが集計、2019/1~2019/12




一部をご紹介!(50音順・順不同)
あいち造形デザイン専門学校 | 大阪芸術大学 | 大阪コミュニケーションアート専門学校 | 大阪総合デザイン専門学校 |
岡山商科大学 | 学校法人英智学園 | 学校法人文教大学学園 | 学校法人松本学園 |
KADOKAWA Contents Academy | 京都精華大学 | 国際アニメーション専門学校 | 成安造形大学 |
専修学校インターナショナルデザインアカデミー | 専門学校デジタルアーツ東京 | 専門学校東京デザイナー学院 | 専門学校日本デザイナー学院 |
専門学校九州デザイナー学院 | 専門学校YIC京都工科大学校 | 総合学園ヒューマンアカデミー横浜校 | 東放学園映画専門学校 |
名古屋造形大学 | 日本工学院専門学校 | 日本電子専門学校 | 日本マンガ芸術学院 |
バンタンゲームアカデミー | 文星芸術大学 | 北海道芸術デザイン専門学校 | 代々木アニメーション学院 |



マンガ制作ソフトの最高峰
CLIP STUDIO PAINT EX
CLIP STUDIO PAINT EX
-
ChromebookNew!/ Windows / macOS / iPad / iPhone / Galaxy / Android
無料体験はこちら -
Windows / macOS
一括払い(23,000円)で購入する -
ChromebookNew!/ Windows / macOS / iPad / iPhone / Galaxy / Android
月額利用プラン(300円/月~)で申込む



それぞれの筆圧にあわせて描き味を自動調整。線のブレを抑える補正や、線の描き始めと終わりに強弱をつけられる「入り」「抜き」などの機能が、手描きのようなタッチを実現します。



ベクターで描いた線は拡大や縮小を行っても劣化せず、太さの調整や変形も自由自在。ベクター用の消しゴムは、線が交わっているところまで綺麗に消すこともできます。



設定できる項目の多さはダントツ!自分でも納得いくまでカスタマイズできるほか、セルシスやユーザーさんが公開しているペンやブラシの素材を入手して、すぐに使えます。



色々な貼り方ができるトーンは、ペンやブラシで塗り足したり削ったりすることもできます。貼ったトーンの線数や濃度などは後から調整できるほか、貼り替えもワンタッチなので、一度消して貼り直す手間がいりません。



グレーやカラーで描かれた画像を、ワンクリックで白黒の網点に変換(トーン化)できます。
元の画像を直接加工するわけではなく、いつでも元に戻せるので安心です。




3Dデッサン人形に自由にポーズをつけて、描く参考にできます。小物や背景も配置可能。3Dだからアングルの変更も自由自在で、構図を考えるのにも役立ちます!



小物や建物などの汎用の3Dモデルを、白黒の線画とトーンに変換できます。レイヤーが分かれているので、個別に編集可能。写真などの2Dの画像に対しても行えます。



全ページを一括管理し全体を見ながら作業できるので、原稿作りのミスをぐっと減らせます。ページ作成やスキャン、書き出しも一度にできて楽々です!



セルシスやユーザーさんが公開している4万点以上の素材を、同梱の「CLIP STUDIO」からダウンロードして、すぐに使用可能。作業をグッと効率化できます!


マンガ制作ソフトの最高峰
CLIP STUDIO PAINT EX
CLIP STUDIO PAINT EX
-
ChromebookNew!/ Windows / macOS / iPad / iPhone / Galaxy / Android
無料体験はこちら -
Windows / macOS
一括払い(23,000円)で購入する -
ChromebookNew!/ Windows / macOS / iPad / iPhone / Galaxy / Android
月額利用プラン(300円/月~)で申込む


枠線分割で、1つ1つコマを描く手間を削減!一番外側まで描く「タチキリ」もワンクリックです。



基本図形の定規はもちろん、平行線や集中線などの特殊図形の定規、対称な線が描ける対称定規、パースに沿った線が描けるパース定規などの種類が揃っています!



ワンアクションで作成!拡大・縮小しても劣化せず、後からの調整も自在です。



セリフ向けのアンチゴチフォント「イワタアンチック体B」を同梱。フキダシは作成も後からの調整も簡単で、作画を邪魔しません。ストーリーエディターではテキストの一括入力・編集もできます!



- スキャナーやカメラで読み込んだ画像のクリーンアップも簡単
- CMYKでの読み込み・書き出しに対応し、カラー印刷も安心
- Photoshop形式での入出力で、他ソフトと連携
- Kindleフォーマットの出力に対応し、電子書籍出版もらくらく
- レイアウトは自在で、カラーも変えられる
- タッチ操作に対応、最適なインターフェースもご用意



プロの制作現場でもご利用いただける商用アニメ制作機能を搭載。完成した作品をムービー、アニメーションGIF、連番画像に書き出したり、「RETAS」シリーズなど他の映像編集ソフトとも併用できます。


PC版同様の機能を使用でき、モバイルデバイスひとつで快適な制作が行えます。クラウドを利用したデバイス間のデータのやり取りもスムーズで、創作活動の場がぐっと広がります。
-
最大3ヶ月無料
App Storeから
for iPad
ダウンロード -
毎日1時間無料
App Storeから
for iPhone
ダウンロード
-
最大6ヶ月無料
for GalaxyGalaxy Storeから
ダウンロード -
最大3ヶ月無料
for AndroidGoogle Play ストアから
ダウンロード -
最大3ヶ月無料
for ChromebookGoogle Play ストアから
ダウンロード


末次由紀先生
Twitter ID:@yuyu2000_0908
「ちはやふる」
CLIP STUDIO PAINTを本格的に使い始めてまだ日が浅いのですが、すでになくてはならないアイテムになっています。ネーム段階からCLIP STUDIO PAINTで描き、テキストも手書きじゃなく入れられるので、とても読みやすいネームが書けています。「こういうことができたらいいのに」と思うようなことはたいていもう可能になっていて、素材やブラシも無限に思えるほど提供がありワクワクします。
まだまだ奥が深くて勉強中で悩んでしまうことも多いですが、自由自在に使えるようになるには、他の漫画家の皆さんの作品をたくさん見て学ぶところから。今の自分の絵を「まだまだだったな」と未来で思いたい、そう感じる「成長させてくれるツール」です。
豊田悠先生
Twitter ID:@toyotayou
「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」 Amazonで購入
CLIP STUDIO PAINTは2012年の連載「ホテル・ラヴィアンローズ」の作画の頃からずっとお世話になっております。それ以前はアナログで他の漫画ソフトを使用した事がほぼ無いため比較できないのですが、CLIP STUDIO PAINTは漫画に必要なコマ割、吹き出し、台詞入れ、線画、ベタ、トーン、全てをこれ一つで出来、またカラー原稿にも対応できること、CLIP STUDIO ASSETSでトーンやペン、背景などの最新素材をいつでもDL出来る事が漫画制作においてとても便利だなと思います。普通に下書きをしてペン入れをしてベタをして…という本当にシンプルな作画方法で特に紹介できるようなスキルは申し訳ないのですが何もないので、私の好きなブラシを紹介します。
木漏れ日ブラシ:ぼわぼわした濃淡の付いた丸が点在するブラシ。夜景に使ったり影に使ったりするとエモさが出ます
エモみブラシ:トーンの削りによく使います
下書きはべちょ筆、ペン入れは日本Gペンです。
ムサヲ先生
Twitter ID:@tsumugi630
「恋と嘘」
ネームから仕上げまですべての作業をCLIP STUDIO PAINTで行っております。iPad版が出てからは原稿は基本iPadでしていて、持ち運べるので友達の作家さんの仕事場で一緒に原稿したり、打ち合わせにそのまま持って行ったりと仕事のスタイルに幅が出来たのも凄く助かりました。
ブラシやトーン、3Dが豊富なのは勿論ですがコミスタ時代からベクターレイヤーが大大大好きでベクターレイヤー無しでは原稿が出来ないです…!まだまだ使いこなせてない機能が山ほどあるのでこれからも知らない一面を知ってどんどん仲良くなりたいです。
尚月地先生
Twitter ID:@adekanofficial
「艶漢」「廃墟少女」
アナログ人間でしたが、現在はネームから仕上げ、カラーまでCLIP STUDIO PAINTで作業しています。全ての作業速度が格段に上がり、もはや他の方法に戻れません。私はCLIP STUDIO PAINTビギナーですが、まだまだ未知のテクニックやブラシが沢山あり、自分の可能性を何倍も広げて下さった事にも大変感謝しています。
若木民喜先生
Twitter ID:@angelfrench
「結婚するって、本当ですか」
「16bitセンセーション~私とみんなが作った美少女ゲーム」
コミックスタジオからクリップスタジオに移行しつつ、10年以上漫画作業に使っています。ネーム→下書きまではアナログで、ペン入れ以降をデジタルで行っています。ぼくのような絵心のない人間にとっては、デジタル作業は脳内のイメージを具体化するのに大いに役立ちますし、新しい技術を即採り入れることもできます。脳さえ元気であれば、年齢による肉体的な衰えもデジタルでカバーできると思っているので、安心して年を取れますね。
はくり先生
Twitter ID:@89hakuri
「幸色のワンルーム」 Amazonで購入
マンガを描くとき、見開きページで内容をプレビューできたり、ページ番号を自動で入れることができる機能がとても便利です。また、有償プラグインを購入すればPDFに書き出しをすることもできますので、マンガ作成には重宝する機能ですね。「幸色のワンルーム」のカバーイラストは広げると一枚の絵で、とても大きなサイズになってしまうのですが、大きなデータでも落ちることなく快適に作業ができます。作業スペースも細かく配置を変更することができますので、その人に合った作業環境に設定できてとても便利です。
長年愛用させていただいておりますが、これからも使っていこうと思います。
二ノ宮知子先生
Twitter ID:@nino0120444
「七つ屋志のぶの宝石匣」 「のだめカンタービレ」
最近までネームだけはアナログでしたが、CLIP STUDIO PAINTのストーリーエディターが便利すぎて、総デジタルに移行しました。私はセリフの大きさや位置を直すことが多いので、とても助かりました。今はカラーもモノクロ原稿も全てCLIP STUDIO PAINTです。線画のアシスタントさんもCLIP STUDIO PAINTのベクターレイヤーを駆使して、効率アップしているようです。
リムコロ先生
Twitter ID:@rimukoro
「世話やきキツネの仙狐さん」
漫画の作画はずっとCLIP STUDIO PAINT EXを使わせていただいてます。漫画を描くのに必要なツールがすべて揃っているうえ、ページ管理機能や豊富なブラシのカスタマイズまでありかゆいところにも手が届いてしまう…。もうCLIP STUDIO PAINT無しの作業は考えられません!
万丈梓先生
Twitter ID:@azusa_banjo
「恋する(おとめ)の作り方」 「変則系クアドラングル」
ネームから仕上げまで全ての工程でCLIP STUDIO PAINTを使用しています。もともとアナログ作画があまり得意ではなく、デジタルに移行することで初連載までたどり着けたと言っても過言ではないです。3Dやブラシの素材が豊富なので使い方によっては数倍のクオリティを出すことも出来ますし、サポートも充実しており、何より手軽に始めやすいのが素晴らしいと思います。
小賀ちさと先生
Twitter ID:@oga_chisato
「ゲーム脳カップル」 「只野工業高校の日常」
ネームから完成まで漫画の全工程をCLIP STUDIO PAINTで行っています。豊富な素材や様々な機能にたくさん助けてもらっており、CLIP STUDIO PAINTなしには漫画が完成しません。「こんな機能があったのか!」と気づくこともあり、そのたびに便利さが増していきます。自分で素材を作ることも可能ですが、ユーザーによる素材の投稿も活気づいているので、今すぐ欲しいと思えるものが揃います。これからもたくさんお世話になります!
みか先生
Twitter ID:@mika_nist
「君には届かない。」
私は、現在では主にトーン処理などの仕上げ作業をCLIP STUDIO PAINTで行っております。このソフトが無かったら恐らく漫画家になっていなかったのではないかと思うほどに重宝してます。加筆修正も楽に行えますし、日々増え続けるブラシやトーンなどの豊富な素材、アプデされる度に便利になっていく機能など、今はCLIP STUDIO PAINT無しでの作業は考えられません。最近では、外出先でも使用したくてiPadも購入してしまいました。これからも引き続き利用させていただきたいと思います!
宮島礼吏先生
Twitter ID:@Miyajimareiji
「彼女、お借りします」 「彼女、人見知ります」
それまでのほぼフルアナログの原稿作業から、『彼女、お借りします』の連載開始に合わせフルデジ作業に一新しクリップスタジオを利用させて頂きましたが、機能も本当に多彩で、技も細かく、無理なく移行できたように感じています。作業時間も大幅に短縮され今では無くてはならない存在。まだ知らない機能も沢山ありそうでワクワクしながら使っています。
那多ここね先生
Twitter ID:@natakokone
「先生もネット世代」 「クールドジ男子」
漫画を描くようになり数年経ちました。誰かに習える環境ではなかったので最初は漫画の描き方が全く分からずアナログ原稿に苦戦したりなどしましたが、クリップスタジオが良いと聞いて導入。今でも試行錯誤の日々ですが、漫画を楽しく描き続ける事ができているのも、それをお仕事にできているのも、クリップスタジオのおかげです。クリップスタジオ楽しい〜〜!!
佐倉おりこ先生
Twitter ID:@sakura_oriko
「すいんぐ!!」
イラスト・漫画の全ての作業に『CLIP STUDIO PAINT』を使用しています。最初は機能の充実さから覚えるまでが大変でしたが、今ではこれが無いと仕事できないと思うくらい愛用しております!素材も豊富なので作業時間短縮にも繋がりいつも助けられています。これからも仲良くしていきたいソフトですね!
木崎アオコ先生
Twitter ID:@aokororism
「グラスフィート」「私のおっとり旦那」
ペン入れまでアナログ、スキャンして線画抽出から仕上げをクリップスタジオという形でお世話になっています。加筆や修正が簡単で、デジタルなのにアナログっぽさを残しつつ仕上げができるため大変重宝しています。
しろまんた先生
Twitter ID:@shiromanta1020
「先輩がうざい後輩の話」 pixiv
以前からクリップスタジオを利用させていただいているものです。公園などで座りながら原稿が出来たら最高になっちゃうなと思い、iPadとiPad版のクリップスタジオを利用させていただくようになりました。iPadにキーボードを繋げばパソコンと同じようにショートカットキーが設定できてすごく助かっております。
桜井のりお先生
Twitter ID:@lovely_pig328
「ロロッロ!」「僕の心のヤバイやつ」
長年フルアナログでしたが、在宅アシスタントさんを雇うにあたってCLIP STUDIO PAINTを導入しました。普段の原稿は液タブで、Twitterに上げている漫画やイラスト、ネームはiPad Proにインストールして寝っ転がりながら描いています。素材も豊富で手軽にお絵かきできて最高です!
空翔俊介先生
Twitter ID:@syunsuke1009
「三白眼ちゃんは伝えたい。」 「なつめとなつめ」
現在、漫画制作、イラスト制作すべてCLIP STUDIO PAINT EXでおこなっています!漫画制作で必要な作業がこれ一つで全てできて、もの凄く便利です!こんな筆欲しいな?こんなトーンないかな?そう思い素材を探しに行くと必ずある!どれだけ助けられたかわかりません!痒いところに手が届くという感じの制作ソフトだと思います!これから漫画制作、イラスト制作をする方に是非おススメしたいソフトです!
小西明日翔先生
「春の呪い」 「来世は他人がいい」
作画、カラーイラスト、ネーム、ほぼ全てに使っております。
デジタルで描き始めた10年前当時は違うソフトを使っていたのですが、漫画を描くとなるとやはりクリップスタジオの素材、機能の豊富さは他には無いと思います。
特にカラーイラストについては、販売されているブラシをダウンロードしてフルに使っているので、線画はアナログで描けても着色についてはクリップスタジオ以外ではもはや考えられません。大変お世話になっています。
西沢5㍉先生
Twitter ID:@wanwangomigomi
「私の初めて、キミにあげます。」
5年ほど使用しています。イラストも漫画もCLIP STUDIO PAINTを100%使っておりiPad Proを購入してからは外出中にも漫画が描けるので重宝しています。また、素材も豊富で背景が描けないので3Dオブジェクト素材には大変助けられています…!!
さとうユーキ先生
Twitter ID:@yuukikagou
「漫画家アシスタント三郷さん(29)は婚活中」
現在フル「CLIP STUDIO PAINT」で製作しています。
以前はセルシスさんの「Comic Studio」を利用していましたがイラスト作成や多機能さと最新のパソコンにも最適化されたCLIP STUDIO PAINTに数年前から完全移行しています。
Comic Studioをお使いの方は是非お乗り換えを!
最近では「CLIP STUDIO ASSETS」の「素材」の使いやすさに助けられています。ほとんどアシスタント要らずで背景や小物の作画をアシストしてくれます。アプデも頻繁だし本当にありがとうございます!!
ルッチーフ先生
Twitter ID:@ruch_f
「奥さまは新妻ちゃん」
CLIP STUDIO PAINT EXを使用していますが、漫画制作、イラスト制作をこれ一つでしています。ペンや筆などのツールのカスタマイズ性はもちろんの事、トーンや特殊効果ペンなどの素材を即座にダウンロードできることがとても重宝しています。専用のショートカットデバイスTABMATEもわざわざキーを覚える必要もないので便利です!
樋渡りん先生
Twitter ID:@hiwataririn
「冠さんの時計工房」
漫画もイラストもCLIP STUDIO PAINTを使っています。設定次第で様々な線や塗り方を表現できるので作業時間の短縮にとても役立っています。あとは3D!こちらもグリグリと動かしてパーツ毎に大きさや角度を細かく調整出来るので難しい形状のものを描く時等とても重宝しています。
おしおしお先生
「しかのこのこのここしたんたん」
漫画・イラストの全工程をCLIP STUDIO PAINTで描いています。
漫画はコミスタ、イラストはPhotoshopなどソフトを分けると行き来が億劫なのですが、CLIP STUDIO PAINTはこれだけですべて完結できるので本当に重宝しています。漫画・イラストそれぞれに便利な機能があり、素材も豊富で、もう今ではCLIP STUDIO PAINTがなければ絵が描けないと言っても過言ではありません。
今後もさらなるパワーアップを期待しております!
神尾葉子先生
Twitter ID:@yokokamioo Instagram ID:yoko.kamio
「花のち晴れ~花男 Next Season~」「花より男子」
「まつりスペシャル」の頃にPhotoshopでデジタル制作をはじめ、後半にComicStudioを使いはじめました。現在もComicStudioを使用しつつ、カラー作品はすべてCLIP STUDIO PAINTで制作しています。今後はすべての制作においてCLIP STUDIO PAINTに移行するつもりです。
CLIP STUDIO PAINTは、マンガに特化しているところが本当に素晴らしいです。こんなソフトを開発していただいて感謝しかありません。CLIP STUDIO ASSETSも使いやすい素材が多く大きな魅力ですね。
デジタル創作の変遷とCLIP STUDIO PAINT (インタビュー)
紙からWEBへ、『花のち晴れ』で見せる継続と挑戦 (インタビュー)
CLIP STUDIO PAINT EXで神楽木晴(花のち晴れ~花男 Next Season~)を描く (動画)
高橋愛先生
Twitter ID:@A_mo14
「実は俺、最強でした?」
「大江戸妖怪かわら版」
以前はコミスタを愛用していましたが、今回の新連載『実は俺、最強でした?』からCLIP STUDIO PAINTに切り替えました。
描き味も前よりもスルスルな感じで画面が見やすくなったと思います。
左側に原稿全体を表示して描いているので保存する度に更新されるのがありがたいです。イラストのペン入れもCLIP STUDIO PAINTを使用しています。
光永康則先生
Twitter ID:@tsunagami
「怪物王女ナイトメア」
「時間停止勇者」
以前はアナログ原稿をスキャンしPhotoshopでデジタル仕上げしていましたが、週刊連載を機にネームから下書き、ペン入れなど全てをCLIP STUDIO PAINTで行うようにしました。そのお陰で原稿制作のスピードが格段に上がりました。ベクターペンが当初の目当てでしたが豊富な素材を次々に導入できるのはユーザー全員の強みだと思います。iOS版もあるのでiPad Proにインストールし、作業を外に持ち出すことも可能となったのも恩恵が大きいです。うちでは新人のアシスタントが入ると、まずCLIP STUDIO PAINTの使い方から教えています。ちょっと他の環境は今の所考えられません。
昆布わかめ先生
Twitter ID:@aconbwakame
「ジャヒー様はくじけない!」
「世界で一番おっぱいが好き!」
漫画・イラストのお仕事、全ての作業をCLIP STUDIO PAINTで描いてます。ブラシなどの素材が豊富で自分に合った作業環境が作れてストレスなく作業ができ、いつも助かってます!
これからもさらなる開発期待しています…!
佐々木マサヒト先生
Twitter ID:@okbokujou_ssk
「ギャル転生~異世界生活マジだるい~」
「爬虫類ちゃんは懐かない」
以前は仕上げのみクリップスタジオを使っていましたが、現在はネームからペン入れ、仕上げまで全工程をクリップスタジオで行っています。iPad版と併用して使っていますがiPad版もPC版とほぼ変わらず同じように使えるのでとても重宝しています。まだまだ勉強中ですが自由度が高いのが魅力だと思います!もっと使いこなせるようになりたい…!
もとなおこ先生
Twitter ID:@moto_nOfficial Site
「天使がのぞきみー英国貴族と領民たちのひみつー」
「ガーフレット寮の羊たち」
とにかくクイックアクセスが便利で、一気にコミスタから移行することができました。
iPadで全工程を描けるのも、とても嬉しいですね。
カラーの色も正確でアナログ水彩の味わいを出せるところが大好きです。
綾村切人先生
Twitter ID:@kirihito_13
コミカライズ版『リビルドワールド』電撃マオウにて2019年7月より連載開始、ComicWalkerでも掲載中
若い頃はトーンすらも嫌い、総てをペンで描きたいと考えていたアナログ人間でしたが、CLIP STUDIO PAINTに出会ったことがきっかっけでデジタルに触れることになりました。
最初はデジタル故の綺麗すぎる画面への違和感に悩んだのですが、ツールを使いこなしていくうちに微に入り細を穿つようなカスタムの自由さに驚かされ、アイデア次第でいろんな表現ができることを知りました。
そして自分は固定観念に縛られていたことを知ったのです。人生を変えてくれたCLIP STUDIO PAINTをもう手放せません!(※個人の感想です。)
河合克敏先生
「うどんちゃん」「モンキーターン」「帯をギュッとね!」
デジタルで描こうと思ったきっかけは、元アシスタントの方からCLIP STUDIO PAINTがiPadでも使えるようになったと聞いたことでした。(※「うどんちゃん」はすべてiPad版のCLIP STUDIO PAINTで制作されています)
デジタルに移行してカラー原稿は本当に早くなりました。紙に水彩で色を塗るともう戻せないし、乾くまで時間もかかってしまうので各段に早くなりましたね。
一番気に入っているのは変形や移動の機能です。特にうどんちゃんを2人描いて、まったく同じ大きさにしたいときに変形は本当に便利です。絵のバランス修正、変形や移動はデジタルならではの恩恵ですね。
やしろあずき先生「web漫画家やしろあずきの日常」
一番最初に30部しか刷らなかった同人誌を作っていた頃から、なんとかプロとしてやっていけている今までクリップスタジオを利用し続けてもう5年以上にはなると思うのですが、もはやこれがなければ生きていけない身体になっています。クリップスタジオは、豊富なテクスチャ素材やトーンの数、軽い動作、3D製本プレビューなど…挙げ始めればきりがないですが、趣味で漫画を描く人からアマチュア同人作家、そしてプロ作家まで全員が満足できる機能を兼ね備えているハイパーウルトラオメガギガンティックスペシャルなソフトだと思います。これからも更なる進化を期待しています。
CLIP STUDIO PAINT 最高!
武井宏之先生「SHAMAN KING THE SUPER STAR」
液タブが4Kになったのを機に、ネームから完成までフルデジタル化しました。いろいろ使えるようになるまでのカベさえ越えれば、デジタルであることのネガティブはもうほとんどありません。むしろ作業速度と自由度は補って余りありすぎる能力です。これからは「アナログ風の再現」すら意識の邪魔になると思えました。
CLIP STUDIO PAINT、すごいソフトです。
片山陽介先生「仁王」「Dr.九龍」「人狼は吸血鬼に何を思う」
まずは、何と言っても使いやすさでしょうか。 特にiPad版が出てからはiPad ProとCLIP STUDIO PAINTだけでネームから原稿仕上げまでを行なっています。 ユーザーさんが多い為か、これができたらなーという機能は調べてみると大抵できるようになっていて、ありがたい限りです。
Twitter、pixivで掲載中の漫画(エクソシストと使い魔さんなど)は、全てをCLIP STUDIO PAINT+iPad Proで制作中。
里見U先生「八雲さんは餌づけがしたい。」
漫画を描き始めたときからクリップスタジオには全行程お世話になっています。
特にベクターレイヤーでのペン入れは自分の描きたいよう描いたり消したりできるので、これが無くては漫画を描くのが難しいぐらいですね。
最近ではiPad Proでもほぼ全ての機能が使えて、気分転換に外でも作業ができるのがお気に入りです!
福地翼先生「ポンコツちゃん検証中」
春からの新連載に向けてツイッターで情報発信をしようと思い、WEB上にイラストや漫画を上げるならやはりデジタルの方が相性が良いのではと言う事でiPadのCLIP STUDIO PAINT EXを導入しました。 まず慣れるために20本ほどショート漫画を描いてみました。 ほぼ初めてのデジタル導入だったので最初は色々戸惑うかなと思ってましたが、手でキャンバスを拡大縮小したり回転させたりと、直感的に操作することができたのでアナログの頃の感覚で機能を覚えていくことができました。 何よりトーンを貼る手軽さ、そして素材のレパートリーの多さに驚きました。 アナログのトーン会社が次々に撤退していっている昨今ですが、今回のCLIP STUDIO PAINT EX導入がデジタルのメリットを知る良いきっかけになったと思います。
すがやみつる先生「ゲームセンターあらし」
『帰ってきたゲームセンターあらし』、『ゲームセンターあらしの時代』をiPad ProのCLIP STUDIO PAINT EXで執筆しました。過去にペン入れまでをアナログで、背景や仕上げはMacやWindowsのCLIP STUDIO PAINT EXを使ったことがありますが、紙も鉛筆もペンも使わずにマンガ作品を完成させたのは、今回が初めてです。iPad ProでCLIP STUDIO PAINT EXが使えるようになったおかげで、カフェや図書館などでも作画ができるようになり、とても便利でした。
目が疲れやすくなっていたため、マンガの仕事は控えていましたが、フルデジタルにしたおかげで画面を拡大しての作画が可能になり、マンガの仕事も復活できました。これがiPad ProとCLIP STUDIO PAINT EXを使っての最大の利点かもしれません。
森山大輔先生「君死ニタマフ事ナカレ」
「君死ニタマフ事ナカレ」など、現在カラー作業はすべてCLIP STUDIO PAINTです。以前はコミスタ線画で、以降の作業はソフトまたいでましたが背景塗るときパース定規が!ありがたすぎて!ラフから完成まで一つでできるの最高……
坂本眞一先生「イノサンRouge」「イノサン」「孤高の人」
CLIP STUDIO PAINTは、線の美しさとか軽いタッチが自然に近い感じで描写できるのがすごく良いですね。
[素材]パレットはよく使っています。たとえば、キャラクターの髪型をなびき方の違いなどでいろいろなパターンを登録しています。
デジタルでマンガを描く!「イノサンRouge」坂本眞一先生インタビュー
星野ルネ先生「まんがアフリカ少年が日本で育った結果」
Twitter ID:@RENEhosino
今まで自分の絵の表現は紙の上で、伝えられる相手は限定的でした。
クリップスタジオに出会い流れが変わりました。
デジタル上で描いたものは、ネットワークとの連携もスムーズで、伝える相手は世界中の人になりました。そして、クリップスタジオと出会って数年で自分はプロの漫画家として新たな人生を切り開く事ができました。
神崎裕也先生「ウロボロス / 不能犯 / チェンジザワールド-今日から殺人鬼-」
コミスタからクリップスタジオに移行して最初は四苦八苦したのですが、使えば使うほどカスタマイズの幅広さに好みの設定を探す楽しみが広がりました。
今ではカラーもモノクロもデジタル作業はクリップスタジオ一つで賄えてます!
渡辺静先生「リアルアカウント」Twitter ID:@shizumukun
長くコミスタを使っていて特に不満もなかったので、クリップスタジオへの移行を正直渋っていた僕です。しかしいざ使ってみると、目からウロコの改善が各所にされていて驚きました。
特筆は、グラデの濃淡調整が感覚的にできるようになっていること、素材をDLして使用するまでの手間が格段に楽になっていることです。相変わらず好みの「アナログっぽい画面作り」ができるのもすばらしいです。
これからもよろしく、相棒!
大童澄瞳先生「映像研には手を出すな!」
重くなりがちな高解像度の描画ですが、CLIP STUDIO PAINTは動作が軽快でした。筆やペンなどのツールを筆圧やテクスチャなどを、自分に合わせて細かく自由にカスタムできる事には助かっています。
描き手をサポートする便利機能が沢山あり僕もずいぶんお世話になっていますが、それらを使いこなす事も、使わずに”紙とペン”の様な感覚で直感的に描く事 どちらにも高い適性を持つ優秀なソフトだと思います。
アニメーションさえ作れるのがすごい!
甘党先生「となりの吸血鬼さん」
モノクロの漫画もカラーイラストもカラー漫画もほとんどクリップスタジオで描いています!便利な機能がたくさんあってとても助かります!
森下真先生「Im∼イム∼」
CLIP STUDIO PAINTを導入して最初に驚いたのはブラシの豊富さ。
今まで苦労していたエフェクトも、さっとひと塗りで表現できちゃうブラシが沢山見つかるので本当に重宝しています。
手軽に表現力がワンランク上がりました!もうお前を離さない。
高村真耶先生「ヨルの鍵」試し読み
感覚的でアナログで描くような喜びもあって、描いていてとても楽しいです。
ネームから仕上げまで全工程をCLIP STUDIOさんで行ってます。
このソフトがなかったら一人での連載は不可能でした。
とにかく痒いところに手が行き届いてます!こんな機能ないかなって調べたら大体実装済みです。すごい!!
師走ゆき先生「高嶺と花」
カラーの作画で使用しています。
一通り描き終えた後に描いた絵をいじることなく色々と調整できるので助かってます。使うたびに新しい発見があります。
佐藤健太郎先生
週刊少年チャンピオン連載「魔法少女サイト」TVアニメ絶賛放送中! 試し読み
「魔法少女・オブ・ジ・エンド」試し読み
漫画の連載を始めてから早6年近く経ちました。今までComicStudioで漫画を作成していましたが、つい先日CLIP STUDIO PAINTでペン入れをし始めたら作画スピードが2倍近く上がりました。どうしてもっと早く移行しなかったのか…と悔やんでいます。何故そんなに早くなったのかと言うと、おそらくアナログに近い描き味を出せるペン設定やその他たくさんの機能のおかげだと思っております。まだまだたくさん発見ができるツールなので色々模索しつつ漫画を描いていこうと思います!
みなもと悠先生「明日のよいち!」「わがままハニイホリック」試し読み
アナログでの仕上げの感覚との乖離で「ただの作業」と感じてストレスになってしまっていたデジタルでの仕上げが、CLIP STUDIO PAINTでは何から何まで楽しく感じます!特にペン入れの際に、アナログで味わえる「描いてる感覚」が失われないのがすごいです!
それでいて、デジタル仕上げならではの、作業時間の短縮やアナログでは難しい表現がスイスイできる快適さ…!
まだまだ使い始めたばかりですが、本当にむちゃくちゃ楽しいのでもっともっと使いこなせるようになりたいです!
五十嵐正邦先生「川柳少女」「まったく最近の探偵ときたら」
インクが掠れる、半乾きのホワイトに触れて汚す、定規の淵にインクが染みて滲む等のアナログ作画で起こるあらゆる集中力を欠くアクシデントが無いのが嬉しいです。ケシカスやトーンカスで机が汚れないのもいいですね。
塗りつぶしツールの便利さを知ってしまうとアナログのベタ塗りには戻れません。
金田一蓮十郎先生「ゆうべはお楽しみでしたね」「ラララ」「NとS」
これまでずっと紙に書いてFAXしていたネームをiPad版クリップスタジオが発売されたタイミングでデータ作成PDF送信に移行しました。コマ割りが楽過ぎて驚きました…!iPad版という事もあり外出先のどんな場所でも仕事が出来てめちゃくちゃ助かってます!まだ原稿は線画のみアナログ作業ですが、そのうち全部データ作成に挑戦してみたいと思ってます。
迫稔雄先生「嘘喰い」
「こんな事出来たらいいな」…そんな事が出来てしまう感動のクリップスタジオはこれからも漫画描き達、そしてイラストレーターたちの必須ソフトとして重宝されていくと確信しました。
ありがとう、クリップスタジオ!!
おのでらさん先生「コミケ童話全集」
CLIP STUDIO PAINTが無ければコミケ童話全集という本は出ませんでした……いや本当に。
それほどデジタルで漫画を描くためには無くてはならない存在になっています。
漫画の中で神おっさんが「欲しい機能がちゃんとある」と言っていますが、本当に必要な機能が揃いに揃っていてもうおかげさまで漫画を描くのも同人誌を作るのも楽しいことこの上なしです。
コミケ童話全集「神おっさん」CLIP STUDIO PAINT 習得編公開中!
篠原健太先生「彼方のアストラ」
デジタルなのにアナログっぽい画面が作れるところが気に入ってます。本物のGペンで描いたような線、カッターで削ったようなトーン。カスタマイズ次第で最強の画材になり得ます。
ヒロユキ先生「アホガール」
コミスタから移行しましたが、すぐに慣れることができました。3Dも使いやすくなっていてとても快適にマンガを描けてます。そして何よりついに出たiPad版!もうこれがあればどこでもちょっとした空き時間に原稿が進められてヤバいです!旅行しながらマンガ描くのも夢ではありませんね(笑)
丘上あい先生「赤ちゃんのホスト」「ギルティ ~鳴かぬ蛍が身を焦がす~」
カラーイラストはいつもクリップスタジオを使っているのですが、モノクロで仕上げまでクリップスタジオを使うのが初めてでした。
緊張して変な汗をかきましたが、新鮮で楽しかったです。これからモノクロ原稿の描き方も勉強して、徐々にクリップスタジオに移行していけたらと思っています。
玉越博幸先生「BOYS BE…」シリーズ
クリップスタジオには、アナログで描けないような線が描けたりグレーを使えたり、線画抽出で写真を加工できたりと、漫画の可能性を感じます。
得能正太郎先生「NEW GAME!」
ブラシなどの種類の選択の幅が広いのはもちろんですが、トーンなどの素材をショップで探して購入、そのままDLしたら即時使える手軽さ、レイヤーを複数一度に選択して同時に特定の処理ができたりと、ひとつひとつは地味なようでも操作をする面でなにかと気がきいていて、ユーザーのことをよく考えているなと感じます。
最初はモノクロ原稿のために導入していましたが、便利なので今ではカラーも含めてほぼすべての作業を行うようになってしまいました。
おざわゆき先生「傘寿まり子」
クリップスタジオを導入して、使える効果がコミスタに比べて格段に増えました。
使い始めて1年ですが、いまだ発見する技もあり、この中にいったいどれだけの技が入っているのか・・・!?
あと、基本ですが原稿の貼り込み位置が直せるのが助かります。
成田芋虫先生「IT'S MY LIFE」「KILLING ME / KILLING YOU」
リリース時からずっと使い続けています!クリップスタジオがないと仕事できません!
カラーイラストも漫画原稿もすべてこれ1本で済むので、いろんなソフトを行ったり来たりするストレスから解放されます!
欲しいブラシは大体自分で作れるか既に誰かが作ってくれてるかで簡単に手に入るのが最高です!
組み合わせは無限大!自由にカスタムしてキミだけのクリップスタジオペントを生み出そう!そんな気持ちです!
タツヲ先生「マクロスΔ」
難しい角度の体も、3Dモデルでデッサンが取れます。
ロボットなんかは3Dがあると大幅な時間短縮ができます。
パース定規にスナップすればパースに沿った直線が引けますし、
3Dから線画を抽出もできます。所謂アレですよね。チート。
まぁそのくらい便利ってことです!
コミックエッセイバックナンバー公開中
はるかわ陽先生「乙女的シンドローム」
漫画を描くために初めて導入したソフトがクリップスタジオでした。こんなに便利でいいのか・・・?と衝撃を受けたのを覚えています。昔は色々なソフトを併用していましたが、漫画もイラストもカラーもモノクロも1本で描けてしまうので、今ではクリップスタジオ一筋になりました。
いわさきたかし先生「ゼロから始める魔法の書」
漫画からイラストまで、全ての作業がクリップスタジオ一本で出来ています!
カスタマイズ範囲も広くて、自分好みの環境を整えるまで時間は掛かるかもですが、 それが完成してからの便利さは他のソフトにないものがあります。
何より描き味が好みすぎて、クリップスタジオがなければもう描けませんっ。 ありがとうございます!
愛本みずほ先生「ぼくの素晴らしい人生」
今の連載からぶっつけでクリップスタジオを使い始めて半年ほど経ちます。
最初は調べながらで大変でしたが、一本描いてみたらだいたいのことは分かる気がします。
色んな使い方が出来るので自分に合った方法を試行錯誤するのも楽しいです。
使うたびに新しい発見があります。カラーもアナログとまったく変わらない仕上がりにできますし、 デジタルはちょっと…と思う人もカラーから気楽に挑戦してみるのおすすめです。
町田とし子先生「おくることば」
CLIP STUDIO PAINTの魅力はカラーがめちゃくちゃ気軽に描けることだと思います。
表現できる塗り方は無限大、塗ってしまった後も「編集」→「色彩補正」→「カラーバランス」でお好みの色に調節できます。
そして何よりアナログでは難しい発光表現が自由自在。なのに軽い!皆さんもぜひクリップスタジオで楽しいカラーライフを!
コミックエッセイバックナンバー公開中
柚月純先生「王子様には毒がある。」
踏ん切りがつかなくてコミスタからなかなか移行できずにいましたが、今回クリップスタジオの講習会を受けさせて頂いて、コミスタと全く勝手が違うというわけではなかったので、そんなにハードルは高くないのかなと思いました。ペンの種類がたくさんあったし、サイトからダウンロードできるトーンの種類も多いので、移行できたらだいぶ便利になりそうです。仕事の合間にクリップスタジオを触って少しずつ慣らしつつ移行していきたいです。ありがとうございました。
キダニエル先生「かみつき学園」
ベクターレイヤーでの作画時に使える「交点消去消しゴム」。線が交差している部分のみをワンクリックで消せるので、前髪なんかが早くきれいにまっすぐ作画できます。当然枠線引きも集中線も定規なしで一瞬でまっすぐです!
コミックエッセイバックナンバー公開中
横山了一先生「戦国コミケ」「息子の俺への態度が基本的にヒドイので漫画にしてみました」
二年前までアナログで原稿を描いていたのですが、妻に勧められてクリップスタジオを導入してから作業時間が大幅に短縮されました…もう元の環境には戻れません。
これからもクリップスタジオと共にバリバリと原稿を描いていきたいです!
恩田ゆじ先生「神木兄弟おことわり」
ネームから仕上げまで、カラー原稿ですらもクリップスタジオのみで仕上げてるので、頭が上がらないです…!(笑)3Dやアクションの機能も優秀ですが、中でも原稿のデータをアシさんと共有しながら作業ができる「共同作業」にはいつも助けられています。
池 ジュン子先生「水玉ハニーボーイ」
定規ツールが凄く使いやすかったのでComicStudioから移行しました。
カラーイラストも漫画もちょっとしたアニメまでCLIP STUDIOだけで出来てしまうので大変重宝しています。
田口ホシノ先生「まがつき」
漫画といえば原稿用紙とつけペン!クリップスタジオは紙の原稿をスキャンすれば仕上げだけでも使えるんです。失敗個所を調整したり、背景を合成したり、アナログ線画を活かしつつの良いとこ取りも可能!更にはカラーにもできる!アナログ派に方にもおすすめです。
コミックエッセイバックナンバー公開中
メイジメロウ先生「お客様は神様です。」
私は墨のタッチが大好きなのですが、アナログからデータ化する時に線の処理やゴミ取り等、非常に手間がかかってしまいます。クリップスタジオは素材が豊富で墨のタッチも再現できるし、薄墨のレイヤーもボタン一つでトーン化できる!アナログ派のあなたもクリップスタジオならきっと願いが叶います!
コミックエッセイバックナンバー公開中
氷川へきる先生「パンドラちゃんねる」
まだコミスタから移行中ですがカラー作業はすんなり移行できてカラー関係はすべてクリップスタジオになりました。特にカラー漫画は描きやすくて大助かり!
欲しかった機能もドンドン実装されドンドン進化していくのも嬉しいポイントです
中村光先生「聖☆おにいさん」
動作も早く、ストレスなく作業できます。アナログでは諦めてるような画面作りができるので、とても楽しいです。
清野とおる先生「その「おこだわり」、俺にもくれよ!!」
「すごーいん! あんなことやこんなことも出来ちゃうんですね!!」が、初めて使ってみた感想です。そして、「できーん! あんなことやこんなことも出来ないーん!! 俺」が、初めて使って2時間ほど経過した時の感想です。ただ、使い慣れてくれば、お便利だという事実は判明しましたので、とりあえず買って頑張る次第です!
みんたろう先生「DNAは教えてくれない」
自分作った模様をブラシにして、大幅に作業時間を短縮できました。
素材を活用すれば制作時間を有効活用できますし、自分の好きなように自分の絵柄に合わせて作れる所がクリップスタジオの一番の魅力です!
コミックエッセイバックナンバー公開中
吉村拓也先生「ロンジコーン」「神様のハナリ」
アナログでやりたかったけど絶対にできなかった、手間がかかり過ぎてやれなかった表現がいくつも簡単にできる機能がたくさんありました。アナログでやると途方もない時間がかかるようなことも一瞬でできます。
特にモノクロの漫画原稿の制作において、ベタ、修正、トーンの仕上げなどの作業がアナログの5分の1くらいの時間で済むようになりました。漫画原稿のペン入れは1発勝負のアナログと違って100回書き直すこともでき、その100から一番ベストな線を選べるような感覚で修正などの時間がほとんど必要なく、綺麗な線画を追求できます。普通に漫画、イラストを描くだけならこのソフトひとつで十分大満足でした。
音井れこ丸先生「おじさんとマシュマロ」「若林くんが寝かせてくれない」
僕はネームから仕上げまで、カラーなら着色まで全てクリップスタジオを使っています!便利な機能盛り沢山!…なのは多くの人がすでに知ってると思いますが地味な所でも背景の色を選べるのが好きで僕は黒っぽい方にしています!目に優しいっ!
春原ロビンソン先生「戦勇。」シリーズ
全部初期設定で使ってますが、それでも十分使えるクリップスタジオが好きです!
「いっぱい機能やカスタマイズがあって便利そうだけど難しそうだな」って人!ボクも全然使ってないけど初期状態ですでに十分なので安心です!
でも使っていて「こんな機能あったら便利なのになー」という機能は検索するとだいたい搭載されてるので、そんなとこも好きです!
平尾リョウ先生「放課後カタストロフィ」
CLIP STUDIO PAINTの漫画制作機能がなければ、僕は漫画家になれてません!と、断言できます。
漫画もカラーイラストもゲームの設定画も、全ての仕事がこの1つのソフトで管理できるので、とても、とても、とても、助かっています!!
カレー沢薫先生
去年からコミスタからクリップスタジオに移動し、今では全作品全工程クリップスタジオでやっています。 素材も豊富なので、自分のようなものぐさな作家でも何となくコマが白くならずに済んでいます。
左近堂絵里先生
コミスタからの移行中ですが、ほとんどストレスなく欲しい機能が揃っていました。画期的な機能が多すぎで驚くばかりですが、ペンの種類と設定の細かさがとても気に入っています。3Dや写真取り込みからの背景も優秀で、アクションも便利なものが沢山あってありがたいです!
島崎無印先生「怪獣の飼育委員」
ネームから仕上げ、カラーまで、すべて一つで済むので、もう手放せません。
まちだりつ先生「スーパースターは眠れない。(comico)」
コミコの縦長キャンバスを、分割作成せずそのまま作れて描けるのでかなり助かっています。
背景用の3D素材なども豊富で、使い込めば使い込むほど作品のクオリティがアップしていくので凄く楽しみながら描けます。
鈴木みそ先生「内定ゲーム」
10年間コミスタを愛用していたんですが、今年の作品からクリップスタジオで描くことにしました。コマごとにフォルダ化される仕様にかなり戸惑いましたが、カスタマイズすることでコミスタと同じように描くことができるようになります。
ペンの再現性は10年でまったく別物になっていて、線を引いて気持ちいい、描くことが楽しくなるソフトです。こんなに書き味が違うなら、もっと早く移行すればよかった。絵がちょっとだけうまくなります。たぶん。
ほしのもち先生「お兄ちゃんのカノジョ(comico)」
キャラクターの着色では、隙間閉じ機能のある塗りつぶしツール、背景作業ではベクターレイヤー+パース定規の合わせ技に大変助けられています。フルデジタル環境に切り替えるきっかけにもなりました。
斎木白先生「ゴーストッカー(comico)」
機能の種類や素材の多さ、ツール調整の幅の広さからどんどん自分好みにカスタマイズできるソフトで重宝しています。自分の成長に合わせて、これからもどんどん使い込んでいこうと思います!
田亀源五郎先生「弟の夫」
一人でマンガを描いている私には、パースがついた背景をCLIP STUDIOのパース定規を使って手軽に描けるのは、作業時間を大幅に短縮できるので大助かり。特に、障子や檻といった規則正しい格子パターンを描くときには、パース定規のグリッド機能が絶大な威力を発揮。また、PSDファイルをそのまま読み書きできるようになったのも、以前のComic Studioと比べると大きな魅力。他ソフトとの連携が容易になったので、最近ではカラーイラストの制作にも良く使っています。
ピクト先生「えんたく(comico)」
このソフトはプロの方ももちろんですが、漫画をはじめて描くという方にオススメのソフトです。自分の若い頃にこのソフトがあったら漫画を描くのがもっと好きになっていただろうと思うほどいじっているだけで楽しいです。
榛原たづさ先生「冠の花(comico)」
あったら助かる機能が見事に揃っているソフトなので、頭の中でイメージした絵をストレスなく描きだせています。カスタマイズの自由度も高く、自分の癖に合わせて作業環境が作れるところも、とても気に入っています。
濱元隆輔先生「ぷちえう゛ぁ」
βテストの頃から使い続けて、今では漫画もイラストもほぼ全ての作業をCLIP STUDIO PAINTで完結できるようになりました。ユーザーの目線に立った新たな機能や改善など、いつも助けられています。
大島永遠先生「女子高生Girls-High」
3年前フルデジにしようと思い立ち、以来クリップスタジオで作画をしています。
カスタムもペンのDLもせず、基本の機能のみしか使っていないのですが、アナログからフルデジにした時、仕上がった原稿を見た周りから「気付かなかった!」と言われるほど遜色なく移行できました。
感覚的には新しいペン先に替えたくらいで、しかも失敗しても修正が楽なのもあり、作画速度が飛躍的に上がりました(*^o^*)
記伊孝先生「アニウッド大通り」
発想から出版まで、すべてがCLIP STUDIO 上で可能な時代が来ました。まさに夢への架け橋!
颯田直斗先生
漫画(モノクロ)、イラスト(カラー)で仕事に使っています。デュアルモニタ環境で作画中、目の疲労を減らすため液タブの輝度を落とし、別モニタにナビゲータウィンドウを移して色確認をしたりと、自分にあった効率の良さを追求できる自由度があるので重宝しています。キャンパスサイズ変更など、数値入力だけでなくアナログ的なインタフェース、キー入力の面倒も無く、人間工学的に素晴らしいと思いました!
有馬啓太郎先生
過去のPC作業において、こういうシーンについてはこのソフト、あんなシーンな らこっちのソフト、でもこの作業ならそのソフト・・・といった感じで使い分けていた作業の数々をほぼクリップスタジオ一つでまかなえるようになったように感じています。そりゃあ細かい注文はありますが、それでも十分ありがたい!(注文にも応えてくださいねw)
ひうらさとる先生「ホタルノヒカリSP」
クリップスタジオは自由にカスタマイズ出来そうで、楽しみです。やり方を覚えて早く実践してみたい!
よしたに先生「ガンダム系の人々」
カスタマイズできる範囲がとても大きく、なんでもかんでもショートカットに割り当てたくなります。極めたらメニューを開かず漫画が描けそう!
樋口橘先生
一番アナログカラーっぽくイラストを描ける、と聞いたのがクリップスタジオを選んだ理由です。
使い心地にとても満足してますし、何よりクリッピング機能が有難いです。
「クリップスタジオで描いたカラーとアナログ時代のカラーと見分けつかないよ」と同業の友達からも言って貰えてすごく嬉しいです。
こなみ詔子先生「シカバネ★チェリー」
CLIP STUDIO PAINTのベクターレイヤーはスルスルと滑らかに線が引けるので、ペン入れが気持ち良いです。
余分な線を消す時もアナログのように繊細に消すこともできるのが使い始めた当初驚きました。
安部真弘先生「侵略!イカ娘」
使えば使う程便利な機能に気付く事があり、どんどん作業効率が上がっていきます。
また各種ツールの使い方がとても解りやすく、大変助かっています。
阿部ゆたか先生
柔らかな表現やハードな質感、自由な色彩など、思ったような描写や表現がストレスなく描けるので、もう手放せません!
ガオシ先生「間宮さんといっしょ」
カラーも白黒も一本で自由に描けるソフトが出るのを、ずっと待ってました。夢そのものです!
今野涼先生「モッシュピット」
以前はコミックスタジオを利用していたのですが、クリップスタジオはツールや素材がコミスタ以上に汎用性が高く、個々のツールの使い勝手も増しているので作画をよりスムーズに進めることが出来ました。
特に、トーンのドットが目視しやすいので、アナログ作業のような綺麗な削りができる所が気に入っています。
複数ページを管理する機能や、カラーの作画でサクサク動く所も非常に助かっております。
だろめおん先生
他のペイントソフトでは届かない痒いところに、手が届く機能が満載のCLIP STUDIO PAINT。
パース定規のグリッドやテキスト機能は知らない人に教えたいぐらいです。
しろ先生
ツールが豊富すぎて使いきれません!
さすがのサービス精神だな、と思わされます・・・
今賀俊先生
私は10年間デジタルでは仕上げしかしていませんでした。
一念発起してフルデジタルで漫画を書いてみようと挑戦してみたところ、多少時間はかかりましたが30ページほど書いたら一通り覚えてしまいました。
アナログの漫画は下絵、ペン入れ、ベタ、トーンと同じ線を4回なぞらないといけません。おまけに下絵は消してしまいます。無駄の多い作業でした。それがクリップスタジオでは下絵とペン入れで済むので効率的です。
背景も自己流の集中線や背景素材を作って取り込む作業を頑張れば、デジタルで漫画を書いてるとは思えない絵にも出来ます。素材は使い回しが出来るので、描けば描くほど便利になっていきます。素材の管理もカスタマイズ自在なツールやタグで簡単。クリップスタジオは単行本の電子書籍化での修正にも利用しましたが、紙の原稿の切り貼りでは不可能な分量を修正できました。
クリップスタジオと液タブで描くようになって、消しゴムかけとトレス台の強烈な光から解放されて肉体的にも助かっております。ひとつ問題があるとすれば、漫画のファイルが大きい事ですが、SSDや大容量HDD導入でなんとかなります。
今後ますます使い安くなり、作画出来る事が増えていくであろうCLIP STUDIO PAINTに期待しております。
大岩ケンジ先生「つらみ相互感系」「赤と蒼のエーレンベルク」
描画系ソフトをそこそこ使ったことのある方なら感覚で操作できて使いやすい!
それでいてイラストに特化した素材も豊富なので愛用しております
河南あすか先生「さくらリンク」「サノバウィッチ Pure」
コミスタからずっとおせわになってます。クリップスタジオになってからはカラーまんががさいこうに描きやすくなりました!さいきんはカラーまんが描くことがおおいのでとってもたすかってます。これからもずーっとよろしくです☆
摩耶薫子先生
とにかく描いてて楽しいです! 自分に合わせて色々な使い方ができて、可能性が広がります。
山田胡瓜先生
漫画仕事になくてはならない相棒です。描き味も機能も気に入っています。タブレットPCでも使いやすいユーザーインタフェースを導入したりと、こまめにバージョンアップしているのも頼もしいです。
内田春菊先生「私たちは繁殖している」
素早く的確なサポートにいつも感動してます。会う人ごとにおすすめしてます。
私でも出来てるよ!皆さんならもっと活用できますとも!
パソコン22台も稼働させて無理やりデジタル→プリントアウト原稿にしてたあの頃(18年前)が悪夢のようです…いやマジで!
土屋彼某先生「z/x」
イラスト機能が統合されたことで格段に増した自由度
他に類を見ないツール群
カスタマイズ次第で無限の可能性を秘めている
もうコミスタには戻れない!
高田明美先生「魔法の天使 クリィミーマミ」
クリップスタジオで、これまで出来なかったペン入れができるようになりました。クリィミーマミのグッズを作るときに線の編集機能を使ってアイテム に最適な太さに整えています。
曽田正人先生
絵描きとして、まるで生き返ったような気分になりました。
デジタルは、おもしろい。
日本橋ヨヲコ先生
これはものすごくとっつきやすい!なにを描こうかわくわくする!
佐藤秀峰先生
CLIP STUDIO PAINTは、ブラシツールもたくさんあって本当に絵を描くような感じで描けるのがいいですね。自由度が高いです。
広江礼威先生
昔は複数のソフトを使ってましたが、これ一つで間に合う様になりました。
カスタマイズしていく程に便利になるので、重宝しています。
5月病マリオ先生
常日頃から愛用させて頂いています。
最近筆圧感知を備えたタブレットPCを買ってインストールしたのですが、タッチ操作に完全対応していて驚きました!超使いやすいです!!
杉戸アキラ先生
クリップスタジオペイントで漫画を描き始めて3年ほどになりますが機能もだんだんと充実していきモノクロ、たまにカラーなどでとてもお世話になっております。
漫画がストレスなく描ける良いソフトだと思います!
青木俊直先生「レイルオブライフ」
マンガを再び描こうと思ったきっかけがクリップスタジオの前身コミスタとの出会いでした。当時CGの仕事をしていた自分にとってコンピューターだけでマンガのかけるコミスタは魅力的でした。クリップスタジオになってカスタマイズの柔軟性はさらに上がり「道具」としてさらに洗練されてきました。物作りは作り手と道具のコラポレーションです。クリップスタジオは高い次元でそれを実現してくれます。
私屋カヲル先生「女王様の絵師」
スルスル描けて高機能。ひとりで当社比倍描ける!
鈴木マサカズ先生
ペン画と着彩をストレスなく並行して作業できるのがいいです。着彩の途中でペン画を修正して、すぐにまた着彩に戻ることができる。いままではペン画と着彩は別ソフトで、その点が手間でした。重宝しています。
水あさと先生「デンキ街の本屋さん」「男三女四」
CLIP STUDIO PAINTはブラシのカスタム機能が充実していて、アイデア次第で他のソフトでは再現できなかったようなブラシが作れて良いです。